便秘が原因で口臭がキツくなる理由とは? 胃腸の負担をセルフチェック

お口の臭いは周りに不快感を与えてしまいます。本人は臭いに気がつきにくく、原因もはっきりしないことも。
どんなに頑張って歯磨きなどケアをしていても治らない口臭・・・。
もしかしたらその口臭の原因は便秘によるものかもしれません!
便秘によって口臭が引き起こされることもあるのをご存じでしたか?
便秘から口臭になる原因や解決方法をご紹介していきます。
胃腸の疲れ、便秘が口臭の原因になっていることがあります
胃腸の不調から便秘が続くことがあります。胃腸の疲れは普段の生活習慣・食生活の乱れによって起こっている場合もあります。
まずはチェックリストを使って、普段の生活を振り返ってみましょう。
<span class="color-red"><strong>あなたはいくつ当てはまりますか?</strong></span>
<span class="color-red">□ 3日以上便秘になることがある
□ 排便はあるが、残った感じがある</span>
□ 朝食は食べない
□ 食事の時間が不規則
□ 肉類が多い食事中心で果物や野菜を取らない
□ 乳製品は苦手
□ 水分はあまり摂らない
□ ファーストフード・インスタント食品をよく食べる
□ 外食中心の食事
□ ほぼ毎日、晩酌をする
□ 運動をあまりしない
□ 生活時間が不規則で睡眠不足
5項目以上あてはまる場合は腸内環境が悪化し免疫力が低下しています。
生活習慣や食生活を見直して腸内環境をより良いものにしていきましょう。
なぜ便秘によって口臭が強くなってしまうのか?
通常、食べた物は排泄により体外に出ていきます。
しかし、体外に出ていく便が便秘によって長い期間、<span class="color-red"><strong>腸内にとどまっていると便が腸の中で発酵したり、腐敗したりして有害な物質を作ってしまいます。</strong></span>
この有害な物質は腸から吸収されて、血流に混じって全身をめぐります。こうして、息の臭いや、体臭としても臭いを発していきます。
口の中の汚れが原因ではないので、マウスウォッシュや歯磨きで改善できないのが便秘による口臭の特徴です。
体臭・口臭の原因となる便秘を解消する方法
それでは、便秘を原因から解消するにはどうしたら良いのでしょうか?
便秘には、次の3つのパターンが考えられます。
<span class="color-red"><strong>・弛緩性便秘:大腸の筋肉が悪く、働きが悪くなっている
・痙攣性便秘:精神的ストレスが原因とされています
・直腸性便秘:便意を我慢することで起こるもの</strong></span>
特に、直腸性便秘は女性に多く見られます。<span class="color-red">腸が細いために、我慢することが便秘につながってしまいやすい</span>のです。
腸内の環境を改善し、便秘を解消しよう
不規則な生活・忙しい毎日を過ごしていると、知らず知らず便秘になりがち。普段の生活を変えるのは難しいかもしれませんが、「食事」について少し見直すだけで、胃腸の負担を減らしたり腸内環境を改善したりすることができます。
3食きちんと食事をする
特に重要なのが朝食です。
朝食をとることで胃に食べ物を入れると「反射」により排便が即されます。
これは一日の良いサイクルを生むことにもつながります。
よく噛む
よく噛むことで唾液の分泌量が増え消化を助けることができます。
そうすることで胃腸の負担を軽減することができます。
食物繊維や発酵食品を多く食べる
いろいろな食材から食物繊維を取ることが大切です。
1日2リットルのお水を飲む
<span class="line">コーヒーやお酒などを含めず</span>2リットルの水分を1日かけてまんべんなく飲みましょう。
定期的に運動する

無理のない程度にウォーキングなどの運動を取り入れましょう。
便秘は口臭や体臭を招くだけではなく、肌荒れにつながることもあります。
便秘は様々な要因が関わっているので、便秘解消のために少しずつ自分に合った方法を探してみましょう。
<span class="color-red">生活習慣や食生活の変更で便秘を解消できることもあるので改善を心がけていきまよう。</span>
生活習慣や食生活を改善しても便秘が改善されない時や、長い間、便秘になっている場合は何らかの疾患の可能性も考えられるので、胃腸科・消化器科などの専門の医療機関を受診してみましょう。
<a href="https://yotsumoto118.com/column/kousyu.html">口臭に関するコラムをもっと読む</a>