1. 四元歯科(鹿児島市)
  2. 豆知識ブログ
  3. むし歯のメカニズム

むし歯のメカニズム


お口の大きな病気として『虫歯』と『歯周病』がすぐに思いつくのではないでしょうか。

虫歯は、残念ながら自然に治ることはなく、進行すると治療が必要になってきます。

今回は虫歯ができるメカニズムを紹介したいと思います。

虫歯は、食事をすることで『糖』を摂取すると口の中に潜む虫歯に関係するバイキンが『酸』をつくり出します。この酸の量が多くなってくると歯を構成するミネラルや、リン、カルシウム分を溶かす事となり、歯の表面から『脱灰』が始まります。これが初期段階の虫歯の始まりです。
私達のお口の中には常に『だ液(つば)』が存在します。
この『だ液』は時間が経つと虫歯菌が作り出した『酸』を中和し、お口の中を虫歯が進行しにくい環境に導きます。この状況を『再石灰化』といいます。

食事をすることでお口の中は『脱灰』と『再石灰化』を繰り返すわけですが、間食の回数が多かったり、砂糖が多く含まれる飲料を飲む回数が多かったりすると、再石灰化が追いつかず虫歯が進行してしまう、というメカニズムなのです。

さらには、次のような条件が重なると虫歯は発生、進行しやすくなります。

1・生体因子
●持病によりつばが出にくい状況である(もしくはつばの量が少ない)
●歯並びが悪く、歯磨きなどがしにくい
●歯の質が弱い
●歯磨きが不十分である
●歯石がついている

2・細菌因子
●虫歯に悪さをする菌の量が多い
●むし歯菌が多く潜むプラークが多い
●むし歯菌が活発に活動している

3・食べ物・糖分の因子
●糖分が多い食生活
●間食が多い
●食べかすがのこっている

4・時間因子
●歯に付着する、停滞する時間が長時間である。

小さな虫歯は初期段階であれば適切なケアで進行を予防することも可能です。
一人ひとり顔が違うようにお口の中の環境もさまざまです。自分にあったケアができるよう歯医者での定期検診をおすすめします。


エントリーリスト

© 医療法人 寿洋会 四元歯科 All Right Reserved.